枕草子に書かれている人に嫌われる人の特徴とは?

枕草子の一節に、
次のような文があるそうです。

「また物語するに、
さし出でして、
われひとりさいまくる者。
すべて、さし出では、
童も大人もいとにくし」

 

どういう意味か、
分かりますか?

『自分ひとりがしゃべりまくり、
相手に話をする機会を与えないのは
とても憎らしい』

という意味なのだそうです。

 

いつの時代も、
コミュニケーションで嫌われる人、
敬遠される人というのは
共通しているようですね。

 

昔から、
口はひとつで耳がふたつあるのは
「人の話を二倍聞くため」だと言います。

 

しかし、実際は
聞くよりも自分の話をすることに
一生懸命になる人が多いようです。

 

自分の話をするのもいいですが、
相手の話をしっかり聞く。

自分の話を聞いてもらったら、
相手の話はその二倍聞くつもりで
コミュニケーションする。

改めて、心がけたいですね。

関連記事

  1. 相手への優しさや尊重する想いを形にしよう
  2. 話を途切れさせないようにするには?
  3. 営業マンは人の心を動かす接続詞を使え
  4. 周りに協力してもらえる方法とは?
  5. 会話のセンスをつけたいなら?
  6. ミスをしたときの対処方法
  7. 話がスムーズに進む雑談のコツとは?
  8. 長年の友人のような関係を作る会話テクニックとは?
PAGE TOP